ローラー

-
商品名から選ぶ
-
サイズから選ぶ
-
毛の長さから選ぶ
-
塗装箇所から選ぶ
- 外部‐凸凹面(中):リシン・吹付タイル・スタッコサイディング(窯業/金属)・ALC・外壁タイル
- 外部‐凹凸面(大):スタッコ・モルタル
- 外部-平面:サイディング(金属/窯業/樹脂/木質)・ALC・モルタル・塩ビパイプ・コンクリート
- 鉄部-屋外:金属サイディング・シャッター・手摺・扉・門・鉄骨・フェンス・雨樋・サッシ・トタン・重防食
- 鉄部(屋内):カーテンボックス・蛍光灯カバー・エレベーター・消火栓・手摺・扉・サッシ
- 木部:狭面積(家具、幅木)・大面積(ウッドデッキ、テラス)
- 屋根:スレート
- 金属屋根:角波・波トタン
- 屋根細部:破風板鼻隠し・雨樋・ヒサシ・軒天・軒先
- 防水:ベランダ・屋上・浴室
- 床・道路:フローリング・コンクリート・アスファルト
- 内部:壁・天井
- 特殊用途全般
-
塗装シーン
-
塗料の種類から選ぶ
-
価格から選ぶ
-
特徴から選ぶ
- 全ての商品を見る
歴史
- 関東の刷毛・関西の刷毛
関東の刷毛・関西の刷毛
関東と関西で、刷毛の寸法と形状が違うのも興味深い現象です。
建築に江戸間と京間があるように、刷毛も同じ2 寸刷毛でも、関東形は9 掛け、関西形は8 掛けの仕上げです。
これは刷毛の重量、習慣の違いなどが微妙に現れたものと思われます。
関東刷毛の角張った肩、関西刷毛の丸味をもったなで肩などは気風の違いを感じさせますが、
最近では商圏の拡大とともにこの傾向も薄れつつあります。
建築に江戸間と京間があるように、刷毛も同じ2 寸刷毛でも、関東形は9 掛け、関西形は8 掛けの仕上げです。
これは刷毛の重量、習慣の違いなどが微妙に現れたものと思われます。
関東刷毛の角張った肩、関西刷毛の丸味をもったなで肩などは気風の違いを感じさせますが、
最近では商圏の拡大とともにこの傾向も薄れつつあります。
筋違形の刷毛板サイズの違い

画像左側 ● 関西形 筋違 20 号の刷毛板(約48mm)
画像右側 ● 関東形 筋違 20号の刷毛板(約55mm)
画像右側 ● 関東形 筋違 20号の刷毛板(約55mm)
平刷毛の刷毛板形状の違い

画像左側 ● 関西形 平30号の刷毛板
画像右側 ● 関東形 平30 号の刷毛板
画像右側 ● 関東形 平30 号の刷毛板
■刷毛のサイズ
刷毛のサイズは一般に号数で表示されますが、
関東地区と関西地区では同じ号数でも寸法が異なるものがあります。
本カタログでは全国ネットで販売されている刷毛を集録しており、
特に指定のない場合の標準寸法は次の通りです。
関東地区と関西地区では同じ号数でも寸法が異なるものがあります。
本カタログでは全国ネットで販売されている刷毛を集録しており、
特に指定のない場合の標準寸法は次の通りです。
●号数表示は、筋違・平刷毛共通です。
● 寸筒刷毛は16号の刷毛の通称となっています。
● 刷毛のサイズは柄の横幅の寸法が基準となっています。
● 寸筒刷毛は16号の刷毛の通称となっています。
● 刷毛のサイズは柄の横幅の寸法が基準となっています。

関東形・関西形